製造過程について
お客様に一番弾き易いデザインの棹と胴の組合せで、バランスの取れた三味線をご予算に応じて材料を選んでお作りします。
製造過程
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
1.荒木 | 2.三つ切り | 3.棹加工 | ||
三味線の種類と予算で荒木を決めます。 | 種類によって木取ります。 | お客様にとって「弾き易い三味線」に作るため、お客様の手に合わせてお作りします。 高級品には枘穴(ほぞあな)に金の金具を入れます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4.天神加工 | 5.棹作り | 6.胴仕込み・角度調整 | ||
職人の技の見せ所です。(音の響きとバランスが良くなります。) | 木目の美しさをだすために丁寧に砥石で磨きます。 | この大事な作業で、お客様の三味線に合わせた音色に調整します。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
||
7.皮を張る(手張り) | 8.焼印(正治作) | |||
張り具合を確認 | 焼印(正治作)を押し手作りの三味線をお客様にお届けします。 |